浮きグレはなぜ起こる?浮きグレの発生する理由と狙い方
グレ釣りをしている方は一度は耳にしたことがあるであろう「浮きグレ」
釣りをしていると、沖合に数100匹はいるであろうメジナの群れが海面に群がって泳ぐ異様な光景を目にすることが多々あります。
この記事では、いまだ科学的な研究が行われておらず謎に包まれたままの「浮きグレ」が起こる理由について考えていきます。
浮きグレとは何か?
浮きグレとは、メジナ(グレ)が海面付近に群れを成して浮上してくる現象です。
磯場などで釣りをしていると沖合の潮目などに出現し、海面に口を出し、コイのようにパクパクと息継ぎをするような様子を見ることができます。
メジナは元々群れを成して行動することの多い魚ですが、基本は岩礁の陰に身を潜めており回遊性の高い魚ではありません。
メジナを知る人から見れば「浮きグレ」はなんとも異様な光景なのです。
そんな浮きグレですが、現在の時点では科学的な研究が成されておらず謎に包まれたままです。
「浮きグレが発生する理由」について考えていくうえで必要なポイントがいくつかあるのでまとめました。
point
口太メジナのみで構成されている
メジナは、主に口太メジナ、尾長メジナの2種類に分けられます。口太メジナは回遊性が低く、岩礁帯の根周りに身を隠し主に海藻や甲殻類を主食としています。反対に、尾長メジナは回遊性が高く沖の潮目を群れを成して回遊し、小型の動物プランクトンを主に捕食しています。
このようにメジナには習性の異なる2つの種がいますが、不思議なことに浮きグレにみられるのは口太メジナだけなんです。
潮目に現れる
浮きグレは、潮目に列を成すように現れることが多いです。
湾内などの潮の動きが緩いエリアに出現することはほとんど無く、流れの効く沖の潮目で見られる事がほとんどです。
高水温期に多く見られる
浮きグレは一年中どこでも見られるわけではありません。
私筆者がメインで釣行している伊豆半島では、浮きグレが見られるのは春から秋の高水温期に多い傾向があります。
しかし、近年では地球温暖化の影響で真冬でも水温が落ち切らず、1月、2月の厳寒期と呼ばれる時期にも目撃情報を耳にするようになりました。
年々増え続けている
先述した「高水温期に多く見られる」にも関連しますが、年々浮きグレを見ることが多くなっていると感じています。
実際、周りの釣り人も口をそろえて言っているをよく耳にします。
高水温期に多く見られる浮きグレが、平均水温が上がり続けている近年目撃頻度が増えるというのは当たり前っちゃ当たり前のことですよね。
浮きグレは釣れない⁉
浮きグレになったメジナは釣れるのか?という問いに対して、浮きグレは釣れる!と主張する人と、釣れないと言う人がいたり、釣れる浮きグレと釣れない浮きグレの2種類が存在するという人がいたりと意見は様々です。
私自身も浮きグレを釣ろうと試みたことは何度もあります。
浮きグレの周りに撒き餌を打つと、驚いたように群れはいったん散り、その後何事もなかったかのように口をパクパクさせながら漂います。
この様子を見ていると、どうも撒き餌には全く興味を示していないことが見て取れます。
オキアミを配合したコマセを捕食対象と認識していないのであれば、針についたオキアミも喰うはずがありません。
また、浮きグレが釣れるとき明確なアタリが出ることはなく、居食いのような喰い方をするというのも有名な話です。
私が考えるにこれは、餌をメジナが喰っているのではなく、海面に口を開けて出していたらたまたまオキアミを吸い込んでしまった結果、釣れてしまった。こういう流れなのでは?と考えています。
海面に数百匹、数千匹ものメジナが口を出しながら漂っていたら、一匹くらいは掛かってもおかしくありません。
以上のことから浮きグレになったメジナは釣れない、というよりも餌を捕食対象として見ていないと考えられます。
私個人の経験則で語らせてもらったので科学的な裏付けはありませんが、今回は「浮きグレは餌を捕食対象として見ていない」と仮定して考えていきたいと思います。
磯焼け
皆さんは「磯焼け」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
磯焼けは、沿岸の岩場や海底に生息する海藻類(特にアオサやカジメなど)が減少し、生物多様性が低下する現象を指します。
岩礁周りに生えていた海藻が全て焼き払われ、丸裸の岩の状態になってしまっているというようなイメージですね。
この現象は、海藻が豊富に生える「藻場」が衰退し、岩場が荒涼とした状態になるため、漁業や生態系に悪影響を及ぼします。
今までメジナをはじめ海藻類を食べる魚(藻食性魚類)が餌としていた海藻類が無くなりつつあるという重大な問題がこの磯焼けなんです。
主な原因
コメント