本ページにはプロモーションが含まれています。

【磯釣り】「アオブダイ」ってどんな魚?食べてもいいの?磯のファイターアオブダイについて徹底解説

フカセ釣り

【磯釣り】「アオブダイ」ってどんな魚?食べてもいいの?磯のファイター・アオブダイを徹底解説

カラフルと鳥のくちばしのような口で釣り人を驚か出る磯のパワーファイターまたはオウムなどと呼ばれる「アオブダイ」

今回はそんなアオブダイについて、特徴や、注意事項、釣り方、食べ方などを詳しく解説していきます。

アオブダイってどんな魚?

アオブダイ(学名:Scarus ovifrons)は、スズキ目ブダイ科に属する魚で、日本沿岸の磯場に広く生息しています。

体長は50~70cm程度に成長し、最大で1m近くなる個体も確認されています。

体色は鮮やかな青緑色をしており、特に成熟した個体ほどその色合いが際立ちます。また、頑丈で大きな歯を持つことも特徴の一つで、海藻や岩についている付着生物を削り取って食べる習性があります。

アオブダイは磯釣りのターゲットとしても人気があり、強い顎と力強い泳ぎで釣り人にスリルを与えてくれます。

その強烈な引きと粘り強いファイトが魅力で、「磯のファイター」とも呼ばれるほどです。特に水深のある岩礁帯に潜んでいることが多く、根に潜られないよう慎重にやり取りすることが求められます。

私の通う伊豆半島の地磯でもよく見られ、全国を通して誰でも狙うことのできる魚です。

アオブダイには毒がある?

アオブダイは一部の地域や個体においてパリトキシンという強力な神経毒を持つことが確認されています。

パリトキシンは極めて強い毒性を持ち、摂取すると筋肉の麻痺、呼吸困難、最悪の場合死に至る可能性があるため、非常に危険です。現在のところ、パリトキシンに対する解毒剤は存在しないため、注意が必要です。

この毒を持つ個体を食べてしまうと、嘔吐、下痢、神経障害、血圧の異常などの症状が現れることが報告されています。

特に沖縄や南西諸島周辺のアオブダイは、パリトキシンを持つリスクが高いとされており、地元の漁師や専門家も注意を呼びかけています。

そのため、釣ったアオブダイを食べる場合は、地域の情報を確認し、慎重に判断することが重要です。

安全を確保するためには、専門機関で毒性の有無を確認することが推奨されます。

アオブダイを食しての死亡事例も発生しています。専門的な知識が無い方は、原則として食べないでください。食す際は自己責任でお願いします。
アオブダイによる食中毒にご注意ください
アオブダイによる食中毒にご注意ください / 佐賀県

アオブダイ釣りの魅力

アオブダイ釣りは、多くの釣り人にとって魅力的なターゲットとなっています。その理由はいくつかあります。

  • 強烈なファイト:アオブダイは力強い顎、頑丈な体を持ち、掛かると猛烈な勢いで逃げ回ります。根に潜ろうとするため、強引に引き上げるテクニックが必要です。
  • 大型魚が狙える:50cm以上の個体が多く、中には1m近くなるものもいるため、手応えのある釣りが楽しめます。
  • 釣り場が豊富:全国各地の磯場や岩礁帯で狙うことができ、特に沖縄、伊豆諸島、九州などでよく釣れる。

磯釣りのスリルを存分に味わいたい方にとって、アオブダイは絶好のターゲットと言えるでしょう。

私筆者は、良くメジナ(グレ釣り)をするんですが、外道としてアオブダイが掛かることがよくあります。

グレ竿で、掛けるととんでもない引きを見せてくれるのでめちゃくちゃ楽しいですよ。

ウキフカセ釣りをしていると、磯際にアオブダイが見えることがあるので、腕試しに狙ってみるのも良いですね。狙い方は、磯際狙いについて詳しく書いた記事があるのでそちらを参考にして頂ければ良いと思います↓

【グレ・メジナ釣り初心者必見】磯際の狙い方を徹底解説!磯際狙いの仕掛けからコツを初心者でも分かりやすく解説
【グレ・メジナ釣り初心者必見】磯際の狙い方を徹底解説!磯際狙いで知っておきたい仕掛けからコツを初心者でも分かりやすく解説...

アオブダイの釣り方

アオブダイを釣るためのポイントや仕掛けについて詳しく紹介します。

釣れる時期と時間帯

アオブダイは春から秋にかけて活発に動きます。特に朝マズメや夕マズメの時間帯に活性が高くなり、釣果が期待できます。夜間でも釣れることがありますが、昼間よりも警戒心が強くなる傾向があります。

釣り場

  • 沖縄や伊豆諸島、九州の磯場
  • 水深5~30mの岩礁帯
  • 海藻が豊富なエリア

仕掛けとエサ

  • ロッド:強めの磯竿(1.5号~2号)
  • リール:3000番のスピニングリール
  • ライン:ナイロン1.5号~2号
  • ハリス:1.5号
  • :グレ針6号
  • エサ:オキアミ、練り餌、イソメ、カニ

一般的なメジナ・グレ釣りタックルで狙うことができます。

80㎝級になると上げるのはかなり難しいので、2号以上の磯竿、3号ほどのハリスを使えば、割と楽に釣りあげることができると思います。

過去に、フカセ釣りの仕掛けにイソメ、カニ、練り餌を付けてアオブダイを掛けたこともあるので、エサ取りが多くてアオブダイのいる層まで餌が持たない場合は、これらの餌を使ってみると良いでしょう。

アオブダイもグレ用のコマセに集まってくるので、メジナ釣りをしていて青いシルエットが見えたらアオブダイ釣りにシフトチェンジするのがおススメです。

アオブダイの食べ方、レシピ

先述したように、アオブダイは強烈な毒を持ていることがあるので、基本は食べないですが、一部の地域では食用として出回っているそうです。

今回は、参考程度にアオブダイの美味しい食べ方を載せておきます。

アオブダイは適切に処理すれば美味しく食べられます。

おすすめの調理法

1. バター焼き

【材料】

  • アオブダイの切り身
  • バター 10g
  • 塩・コショウ 少々
  • ニンニク 1片

【作り方】

  1. アオブダイの切り身に塩・コショウを振る。
  2. フライパンにバターとニンニクを入れて香りを出す。
  3. 弱火~中火でじっくり焼き、両面にこんがり焼き色をつける。
  4. 仕上げにレモンを絞って完成。

2. 刺身(※パリトキシンに注意)

新鮮なアオブダイは刺身でも食べられますが、パリトキシンのリスクを考慮して、信頼できる情報をもとに判断してください。

3. 沖縄風アーサ汁(味噌汁)

【材料】

  • アオブダイのアラ
  • アーサ(あおさ)
  • 味噌 大さじ2
  • だし汁 500ml
  • 豆腐 1/2丁

【作り方】

  1. アオブダイのアラを湯通しし、臭みを取る。
  2. 鍋にだし汁を入れて加熱し、アオブダイのアラを煮る。
  3. 味噌を溶かし入れ、アーサと豆腐を加える。
  4. ひと煮立ちしたら完成。

まとめ

アオブダイは磯釣りの強敵でありながら、美味しく食べられる魚でもあります。ただし、パリトキシンのリスクがあるため、食べる際は注意が必要です。

アオブダイ釣りのポイントまとめ

強い引きと迫力のファイトが魅力

釣り方はウキフカセ釣りで釣れる!

食用として扱われることも無くはない。ただしパリトキシンに注意

磯釣りのスリルを味わいたい方は、ぜひアオブダイ釣りに挑戦してみてください!

関連記事はこちら

意外と美味しい「タカノハダイ」ってどんな魚?おすすめの食べ方や釣り方を徹底解説

磯釣りの外道「アイゴ」を深堀!引きが強く楽しいアイゴ(バリ)の狙い方や美味しい食べ方を紹介

【グレ・メジナ釣り初心者必見】磯際の狙い方を徹底解説!磯際狙いの仕掛けからコツを初心者でも分かりやすく解説

釣り初心者に伝えたい!奥深くて楽しいウキフカセ釣りの6つの魅力

浮きグレなぜ起こる?浮きグレの発生する理由と攻略法

コメント

タイトルとURLをコピーしました