本ページにはプロモーションが含まれています。

【横浜釣り場ガイド】『大岡川夢ロード』みなとみらいのクロダイ好実績釣り場、釣果情報、アクセス情報をどこよりも詳しく解説!

みなとみらい

【横浜釣り場ガイド】『大岡川夢ロード(横浜市庁舎前)』みなとみらいのクロダイ好実績釣り場、釣果情報、アクセス情報をどこよりも詳しく解説!

大岡川夢ロード

「大岡川夢ロード」は、横浜市市庁舎の目の前に位置し桜木町駅のすぐ隣で、目の前にはランドマークタワーやクイーンズスクエアがそびえるなど都会の雰囲気の中で釣りを楽しめる貴重なポイントです。

この釣り場は、港南区付近から流れる大岡川の河口部に位置し、淡水と海水が混じりあう汽水域のため様々な種類の魚の住処となっています。

クロダイ、キビレ、シーバスの好ポイントで、夏にはクロダイの入れ食いを楽しむことができます。

特に夜釣りが人気で、駅から近いこともあり夏場は誰かしら入っている人気釣り場です。

また、床はウッドデッキとなっていて柵備わっているので、お子さん連れのファミリーフィッシングや、釣り初心者の方でも安全に釣りを楽しむことができます。

※注意点としては河口域に位置している為、大雨の後などは、淡水が勢いよく流れ込み魚がいなくなるとともに、激流と激しい濁りで釣りが難しくなってしまいます。天候をよく見て釣行するようにしましょう。

禁止されている釣り方

・投げ釣り
:投げ釣りはみなとみらい地区全体で原則禁止されています。アンダーキャストなら許容されているようですが、屋形船の通行が頻繁にあるのでなるべく控えるようにしましょう。

「大岡川夢ロード」で釣れる魚

  • 黒鯛
  • キビレ
  • シーバス
  • ハゼ
  • アカエイ
  • ボラ

昼間は基本的にはクロダイのへチ釣り場という印象です。

シーズン中の6月~9月の時期は、海を覗き込むとクロダイがうじゃうじゃと見え、濁りが入っていれば入れ食い状態になることも珍しくありません。

状況にもよりますが、濁りが入りやすく沖向きの釣り場(赤レンガや臨港パーク)がイマイチの日でも、ここは爆釣なんて日もあります。

他には、ハゼ釣りも人気で秋のハゼ釣りシーズンになると良型のハゼの数釣りができて楽しいです。

夜間は、へチ釣りも勿論釣れますが、電気ウキでのウキ釣りやルアー釣りでも釣果が出ます。

青イソメを使えばハゼ~大型のクロダイ、シーバスまで狙えて楽しいです。

「大岡川夢ロード」でおすすめの釣り方

・へチ釣り(カニ、イガイ、フジツボ、青イソメ)
黒鯛、キビレ、シーバス、ハゼ

・電気ウキ釣り(青イソメ)
黒鯛、キビレ、シーバス

・ちょい投げ釣り(青イソメ)
ハゼ

「大岡川夢ロード」の釣り場ポイント

「大岡川夢ロード」の釣り場は、大岡川を挟んだ両岸で釣りを楽しむことができます。

ランドマークタワー方面を見て左側を釣り場A、右側を釣り場Bと名付けてそれぞれ解説していきます。

釣り場A

こちら側が「大岡川夢ロード」のメイン釣り場です。

釣り場の全長は約200mあり、ポイントを移動しながら魚を探る事が出来ます。

また、所々に船を固定するために設けられた障害物が点在するため、魚が付きやすい環境が整っており、狙いどころを絞りやすいのも良い点です。

釣り場全体的に浅いです(上写真)。

水深は1.5m~2m程で大潮の干潮時などは釣りは厳しいでしょう。水深が浅いですが河口域の為、濁りが入りやすく、そのような時には魚が釣れます。

昼間の釣りでは、濁りが無い冬場は厳しい釣り場と言えるでしょう。

デッキ沿いに等間隔でこのような障害物が設置されているので、へチ釣りならここは欠かさず狙いましょう。

夏場はこの隙間から顔を出しているクロダイが多く、目の前に餌を落とせば割と簡単に釣れたりします。

上写真のように、障害物の上でもよく魚を見かけます。

障害物の際を攻めて釣れた一枚(51㎝)。

泳いでいるクロダイが目視できます(上写真)。昼間には、このような黒鯛を狙うサイトフィッシングを楽しむことができます。その際はカニ餌を使うのがおすすめです。

一番上流側のポイントも外せないですね。

橋の下はかなりの浅場になっていて、高水温時期は黒鯛やシーバスが溜まっていることが多いです。

また、橋の基礎にも魚が付いているので、少し仕掛けを飛ばせば橋脚についているフレッシュな魚を狙う事ができます。

下流側の最端も好ポイント。狙うひとが少ないので、へチ釣りで狙っておきたいポイントです。

また、釣り場中央部よりも若干水深が深くなっているので、電気ウキ釣りなどでも狙いやすくおすすめなポイントです。

釣り場B

釣り場Aよりも釣り場が限られ、目立った障害物もないので釣り場Aの方がおすすめですが、こちらでも十分魚は釣れます。

釣り場B最上流部は一段と浅くなっていますが、魚が溜まるポイントです。

この周辺でへチ釣りをする人はマストで探っておきたいポイントです。

水深は、釣り場B同様に浅いですが魚は一年中目視できます。厳寒期である2月にもかかわらず普通に黒鯛がいます。

基本的にこのような岸壁が端まで続きます。変化は無いですが、岸壁は魚の通り道ですので実績は十分あります。

中央より下流側は、手前の護岸が張り出しているため釣りは難しいです。

釣り場Aで釣りができるエリアはデッキの丁度半分くらいのエリアに限られます。

アクセス情報

JR京浜東北線ご利用の方:JR桜木町駅から徒歩3分

みなとみらい線ご利用の方:馬車道駅から徒歩4分

車ご利用の方:桜木町駐車場利用

駐車場料金(24h)
08:00~22:00  300円/30分
22:00~08:00  300円/60分
最大2000円

周辺設備

設備 有無
トイレ あり(横浜市庁舎内のトイレを利用)
コンビニ あり(釣り場から徒歩一分)

釣具屋 徒歩16分ほどのところに有り

自販機 あり
駐車場 あり(桜木町駐車場を利用)

釣果情報

8月上旬の釣り場Aにて黒鯛51㎝(カニ餌)

7月の釣り場Bにて黒鯛30~40㎝多数

周辺の釣り場

【みなとみらい釣り場ガイド】『汽車道』クロダイ、シーバス、アジの好実績釣り場のポイント、釣果情報、アクセス情報を解説
【横浜釣り場ガイド】『汽車道』みなとみらいの釣りスポット、黒鯛、チヌ、シーバス、アジ、へチ釣りの好実績釣り場のポイント、...
【横浜釣り場ガイド】『山下公園』クロダイ、アジの好実績釣り場、釣果情報、釣りポイント、アクセス情報を徹底解説
【横浜釣り場ガイド】『山下公園』みなとみらいエリア屈指の釣りスポットクロダイ、アジの好実績釣り場、釣果情報、釣りポイント...
【みなとみらい釣り場ガイド】『アパホテル前』横浜の黒鯛、シーバスの好実績釣り場のポイント、釣果情報、アクセス情報を徹底解説
【みなとみらい釣り場ガイド】『アパホテル前』クロダイ、シーバスの好実績釣りスポット アパホテル前 名前の...

コメント

タイトルとURLをコピーしました