本ページにはプロモーションが含まれています。

意外と美味しい「タカノハダイ」ってどんな魚?おすすめの食べ方や釣り方を徹底解説

フカセ釣り

【磯釣りの外道】タカノハダイの生態から釣り方、美味しい食べ方まで徹底解説!

磯や堤防で釣りをしていると良く目にする「タカノハダイ」

一般的には外道扱いされることの多い魚ですが、以外にも美味しく魅力たっぷりの魚なんです。

今回は、そんなタカノハダイの釣り方や食べ方、調理法まで詳しく解説していきます。

タカノハダイとは?その生態と特徴

タカノハダイは、日本沿岸に広く生息する海水魚で、主に磯場や岩礁帯で見られます。

体長は30〜40cmほどに成長し、特徴的な黒と白の縞模様を持っているため、一目で見分けることができます。

その模様が「タカの羽」のように見えることから、タカノハダイという名前が付いたと言われています。

暖かい海域を好み、関東以南の沿岸でよく釣れる魚で、特に水深の浅い岩礁地帯や藻場などに多く生息しています。

泳ぎはそれほど速くなく、群れを作って生活することもあります。

タカノハダイは雑食性で、海藻や小さな甲殻類、貝類などを食べることで成長します。

特に海藻を好んで食べる習性があるため、釣りの際にはエサの選び方が重要になります。

また、口が小さいため、大きな針よりも小さめの針を使うほうが釣果を上げやすくなります。

まれに下写真の「ミギマキ」と呼ばれるタカノハダイとよく似た魚が釣れることがあります。特徴がよく似ているため、見た目以外は同じように考えて大丈夫です。

タカノハダイは釣りの外道?

磯釣りやウキフカセ釣りをしていると、狙っていないのにタカノハダイが釣れてしまうことがよくあります。

メジナ(グレ)やチヌ(クロダイ)を狙っているときに掛かることが多く、釣り人の間では「外道(狙いとは違う魚)」として扱われることが一般的です。

しかし、タカノハダイは引きが強く、釣りの手応えを楽しむことができます。

特にサイズが大きい個体は力強い引きを見せるため、釣りの醍醐味を味わうことができるでしょう。

また、食べ方次第では非常に美味しく食べられる魚でもあるため、決して無駄な釣果ではありません。

タカノハダイは、一般的には外道として扱われている魚ですが、実は魅力たっぷりの魚だったりするんです。

タカノハダイの釣り方(ウキフカセ釣り)

タカノハダイを狙って釣る場合、ウキフカセ釣りが有効です。特に磯場や岩礁帯の混じったエリアで良く釣れます。

個体数がそこまで多い魚ではないため、狙って釣るのは難しいかもしれませんが、メジナやクロダイを狙っていると高確率で釣れます。

必要な道具

  • ロッド:磯竿1.5号〜2号(メジナ・チヌ用でOK)
  • リール:スピニングリール2000〜3000番
  • 道糸:ナイロン3号〜4号
  • ハリス:フロロカーボン2号〜3号
  • ウキ:0〜B号の軽めのウキ
  • :グレ針5〜6号
  • エサ:オキアミ、海藻系のエサ(アオサや海苔も効果的)

釣り方のコツ

  1. タナを調整する:タカノハダイは中層〜底付近にいることが多いため、ウキ下を1.5m〜3mほどに設定します。
  2. 撒き餌を活用する:オキアミやアミエビを撒くことで、タカノハダイを寄せやすくなります。
  3. アワセはやや遅めに:タカノハダイはエサをゆっくり咥えるため、焦らずしっかり食い込ませてから合わせるのがポイントです。

タカノハダイは意外と美味しい?

釣れたタカノハダイをリリースする人も多いですが、実はしっかりと下処理をすれば美味しく食べられます。

タカノハダイは磯臭さがあると言われますが、血抜きや下処理を適切に行うことで、臭みを抑えることができます!!

美味しく食べるための下処理

  1. 釣ったらすぐに血抜き:エラの付け根を切り、海水に浸けて血を抜きます。
  2. 内臓を取り除く:持ち帰る前に内臓を処理すると、臭みが軽減されます。
  3. 数時間寝かせる:釣った直後よりも、一晩寝かせた方が身が落ち着き、美味しくなります。

タカノハダイの捌き方は、こちらの動画が分かりやすいので参考にしてください↓

 

タカノハダイのおすすめの食べ方・レシピ

刺身

タカノハダイは身がしっかりしていて、刺身でも美味しく食べられます。

ただし、磯の香りが強めなので、血抜きや熟成をするとさらに美味しくなります。

刺身のレシピ

材料(2~3人分)

  • タカノハダイ(1尾)
  • 氷水(血抜き・締め用)
  • 塩(臭み抜き用) … 適量
  • わさび … 適量
  • しょうゆ … 適量

作り方

1. 下処理(釣り魚の場合)

※スーパーで購入したものはこの工程は省略可。

  • 釣った直後に**血抜き(エラを切って海水または真水に浸ける)**をし、氷水でしっかり冷やす。
  • できれば3~5日ほど熟成すると旨味が増す(内臓とエラを取り除き、キッチンペーパーで包み冷蔵庫へ)。
2. 捌く
  1. ウロコを取る
    • タカノハダイはウロコが硬いので、包丁の背やウロコ取りで丁寧に落とす。
    • 水洗いし、ペーパーで水気を拭く。
  2. 三枚おろしにする
    • 頭を落とし、腹を開いて内臓を取り除く。
    • 背骨に沿って包丁を入れ、三枚におろす。
    • 腹骨をそぎ取り、中骨(血合い骨)は骨抜きで抜く。
  3. 皮を引く
    • タカノハダイの皮は硬めなので、包丁を寝かせて皮を引く。
    • 皮を湯引きして、湯引き刺身にするのもおすすめ。
  4. 切る
    • そぎ切り(包丁を寝かせ、斜めに引くように切る)で厚めにカット。
美味しい食べ方

定番:わさび醤油
ポン酢+もみじおろし → さっぱりして磯の香りが和らぐ
ごま油+塩 → コクが増しておつまみに最適

ポイント

血抜き&熟成で旨味アップ
皮を湯引きすると食感と風味が楽しめる
シンプルな味付けで魚の甘みを堪能

新鮮なタカノハダイが手に入ったら、ぜひ刺身で味わってみてください!

煮つけ

タカノハダイは煮つけにすると、白身のふんわりした食感と甘辛いタレが絶妙に絡み、とても美味しくなります!

タカノハダイの煮つけレシピ

材料(2~3人分)

  • タカノハダイ(1尾 or 切り身 300g)
  • 生姜 … 1片(薄切り)
  • 水 … 150ml
  • 酒 … 100ml
  • みりん … 50ml
  • しょうゆ … 50ml
  • 砂糖 … 大さじ1~2(お好みで調整)
  • 長ネギ(青い部分) … 1本(臭み取り用・なくても可)

作り方

1. 下処理
  1. ウロコと内臓を取る
    • タカノハダイのウロコは硬いので、包丁の背でしっかり落とす。
    • 内臓を取り除き、水洗いして血や汚れを落とす。
    • キッチンペーパーで水気を拭く。
  2. 臭み抜き(湯引き)
    • 鍋に湯を沸かし、タカノハダイを5秒ほどくぐらせる。
    • すぐに冷水に取り、表面の汚れやぬめりを優しくこすり落とす。
    • これで臭みが取れて、味が染み込みやすくなる。
2. 煮る
  1. 煮汁を作る
    • 鍋に水、酒、みりん、しょうゆ、砂糖、長ネギの青い部分、生姜の薄切りを入れて火にかける。
    • 中火で沸騰させ、アルコールを飛ばす(2分ほど)。
  2. 魚を入れる
    • 煮汁が沸騰したら、タカノハダイをそっと入れる。
    • 落とし蓋(またはアルミホイルをかぶせる)をして、弱めの中火で15~20分煮る。
  3. 煮詰める
    • 落とし蓋を取り、煮汁をスプーンで魚にかけながら、さらに5分ほど煮詰める。
    • 煮汁にとろみが出てきたら火を止める。
仕上げ
  • お皿に盛り、煮汁を上からかける。
  • お好みで白髪ネギ、刻みネギ、木の芽を添えると風味アップ!
ポイント

湯引きで臭みを取る → 仕上がりがスッキリした味に
落とし蓋でしっかり味を染み込ませる
煮すぎない → ふんわり食感をキープ

甘辛い煮汁がタカノハダイの白身とよく合い、ご飯がすすむ一品です! ぜひ試してみてください。

から揚げ

タカノハダイのから揚げは、白身魚の美味しさを活かしたサクサクの一品になります。

以下に、作り方を紹介します。

タカノハダイのから揚げレシピ

材料(2~3人分)

  • タカノハダイ(切り身または三枚おろし)… 300g
  • 塩 … 小さじ1/2
  • しょうゆ … 大さじ1
  • 酒 … 大さじ1
  • おろし生姜 … 小さじ1
  • おろしニンニク … 小さじ1(お好みで)
  • 片栗粉 … 適量
  • 小麦粉 … 適量(片栗粉と1:1で混ぜてもOK)
  • 揚げ油 … 適量
  • レモン … 適量(仕上げ用)

作り方

  1. 下処理
    • タカノハダイはウロコと内臓を取り除き、三枚おろしにして食べやすい大きさ(約4~5cm)に切る。
    • キッチンペーパーで余分な水分をふき取る。
  2. 下味をつける
    • ボウルに切った魚を入れ、塩・しょうゆ・酒・おろし生姜・おろしニンニクを加えて軽くもみ込む。
    • 冷蔵庫で15~30分ほど漬け込む。
  3. 衣をつける
    • 漬け込んだ魚の汁気を軽く切り、片栗粉と小麦粉をまぶす。
    • 揚げる直前に粉をしっかりまぶし、余分な粉を落とす。
  4. 揚げる
    • 170~180℃の油で、カラッとするまで3~4分ほど揚げる。
    • 一度取り出し、30秒ほど休ませた後、二度揚げ(高温で30秒~1分)するとさらにサクサクに。
  5. 仕上げ
    • 油を切り、お皿に盛り付ける。
    • レモンを添えて、お好みで塩を軽く振る。
ポイント

下味をしっかりつける → 魚の臭みが取れ、旨みが増す
粉は揚げる直前につける → サクサク食感をキープ
二度揚げする → 外はカリッと、中はジューシーに

ビールのおつまみにも、ご飯のおかずにもぴったりです!お試しください。🍋✨

まとめ

タカノハダイは釣りの外道として扱われがちですが、釣りの楽しみもあり、適切に処理すれば美味しく食べることができます。

特にウキフカセ釣りで狙いやすく、初心者でも釣りやすい魚です。

釣れたらリリースせずに、ぜひ食べてみてください。

煮つけや塩焼き、唐揚げなど、様々な料理で楽しめるので、タカノハダイの魅力を再発見できるはずです!

関連記事はこちら!!

磯釣りの外道「アイゴ」を深堀!引きが強く楽しいアイゴ(バリ)の狙い方や美味しい食べ方を紹介

【初心者必見!】沈め釣りってどんな釣り?沈め探り釣りのメリットや沈め釣り仕掛けを徹底解説

釣り初心者に伝えたい!奥深くて楽しいウキフカセ釣りの6つの魅力

メジナのおすすめの食べ方8選!旬の味を楽しむ絶品レシピ

タカノハダイの生態、説明

タカノハダイは釣りの外道

タカノハダイの釣り方(ウキフカセ釣り)

タカノハダイは意外と美味しい

タカノハダイのおすすめの食べ方、レシピ

刺身

煮つけ

塩焼き

から揚げ

コメント

タイトルとURLをコピーしました