本ページにはプロモーションが含まれています。

【三浦半島地磯】『観音山下』メジナの好釣り場ポイント、釣果情報、アクセス、入釣経路を徹底解説

三浦半島

【三浦半島地磯】『観音山下』メジナの好釣り場ポイント、釣果情報、アクセス、入釣経路を徹底解説

観音山下

三浦半島南部エリアに属する地磯で、潮通しが良く水深のある一級釣り場として知られています。

冬のメジナ狙い、秋のイナダ、ワラサ、サバ、尺アジなどの青物に加え、エギング、メバリング、ヒラスズキなどのルアーフィッシングなど多彩な釣り方で楽しむことができる釣り場です。

駐車場から少し歩きますが、行く価値のある好実績釣り場といえます。

周りには、「塩田跡の磯」、「盗人狩」言った人気釣り場があります。

「観音山下」の釣り座

釣り座➀

観音山下と塩田跡の磯の間のワンドを攻める釣り座。

左右に流れる潮に乗せて根の際を流していくとメジナが釣れます。

メジナを浮かせるというより、仕掛けをメジナの口元に持っていく釣りが効果を発揮します。

曇天時や、夕方に化ける釣り場で、地元の釣り師は先端ではなくこの釣り場に好んで入る人もいます。

3m~5mの水深があり、冬場でも良型のメジナに出会える可能性の高い釣り座です。

釣り座➁

沖は10m程とドン深で、ハエ根や沈み根なども多く点在しているため、様々な攻め方、魚種が狙える一級釣り座です。

2人程入る事ができ、足場も良いため人気があります。

左側には沖までハエ根がのびており、右沖にも大きな沈み根が入っているので、メジナ狙いならその際を狙います。

水温が高めの季節は、遠投して沖の潮に流すと2ヒロ程のウキ下で30㎝級のメジナの数釣りが楽しめます。また、近年増加傾向のある尾長メジナも混じります。

他にも、イナダなどの青物狙いのカゴ釣りやショアジギング。尺アジ狙いのカゴ釣り、などが楽しめ、大型の真鯛の釣果も時折耳にします。

釣り座➂

3人程入る事ができ、沖の潮を広く探れる人気釣り座です。

釣り座➁と同様、ここも観音山下のメイン釣り座で、三浦半島では珍しい潮の中のメジナ釣りが楽しめます。

高水温期は、沖に遠投して狙い、冬時期手前の根周りをしつこく狙うとコンスタントにメジナを釣ることができます。

ここも青物狙いのカゴ釣り師やルアーマンに人気です。

釣り座➃

釣り場右側に位置し、目の前に城ヶ島を眺めながら釣りができるポイント。

ここもメジナ釣り師に人気の釣り場で、左斜めに流して深場を狙うのも良し、足元のサラシ場を狙うのも良しといった具合で多彩な攻め方ができます。

サラシが激しく少し釣りづらいため、釣り座➁、➂よりは人気は低いですが、十分実績のある好ポイントです。

釣り座➄

ウキフカセ釣りがメインの釣り座です。ここは水深が浅めですが、クロダイも狙える釣り座です。

遠投せずに手前の根周りをしつこく狙えば何かしらが竿を曲げてくれます。

足場も良く、釣りやすいため磯釣り初心者の方なんかに特におすすめの釣り座です。

行き方・入釣経路(入釣難易度★★☆☆☆ 所要時間 13分)

宮川環境整備施設駐車場 第一駐車場に車を停め、宮川港を矢印方向に進みます。

進むと磯道の入り口があるので中へ進みます。

ヨットハーバーの湾内を回り込むようにして進みます。

しばらく道なりに進むと、小山が見えてくるので小山の左側を目指して歩きます。

小山に近づくと、ワンドが出てくるので「観音山下」へ行くにはワンドの右側へ出ます。出るとすぐに釣り座に到着です。

ちなみに、ワンドに区切られた左側を進むと「塩田跡の磯」や、「盗人狩」に繋がります。

駐車場

宮川環境整備施設駐車場 第一駐車場(有料)を使用します。

駐車場の利用料金

普通自動車・小型自動車・軽自動車1台1日
平日520円
日曜日、土曜日及び国民の祝日、1,040円。

二輪自動車・原動付自転車1台1日
平日150円
日曜日、土曜日及び国民の祝日、310円。

周辺設備

設備 有無
トイレ あり 宮川港の管理棟のトイレを使用(清潔度★★★★☆:かなり綺麗なので女性でも
安心して使用できます)
コンビニ 車で8分ほどのところに有り

釣具屋 車で15分ほどの位置に有り

自販機 あり
駐車場 あり(宮川環境整備施設駐車場 第一駐車場(有料)を使用)

関連記事はこちら!!

【三浦半島堤防釣り場】『宮川港』ポイント、釣果情報、駐車場、アクセス情報を紹介

【三浦半島地磯釣り場ガイド】『ゴミ捨て下』

【ウキフカセ釣り】寒グレの攻略法!厳寒期のメジナの釣り方、コツを徹底解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました