【ウキフカセ釣り】沈め釣りってどんな釣り?沈め釣りのメリットや仕掛け、コツ、流れ、釣り方を徹底解説
ウキフカセ釣りは、初心者からベテランまで幅広い層に人気のある釣法です。
その中でも「沈め釣り」という手法は、ターゲットの魚種や状況に応じた柔軟なアプローチが可能で、風が強い時、うねりがある時、魚のタナが深い時などに有効です。
本記事では、そんな沈め釣りの基本からコツ、必要な道具までを初心者でも分かりやすい内容で詳しく解説します。
この記事では、沈め釣りがどんな釣り方か分からない方や興味はあるけどやり方や仕掛け、コツが分からないという人などに向けて書いていきます!
道糸でアタリを取る沈め釣りとは何か?
沈め釣りは、通常のウキフカセ釣りで浮力を利用してエサを漂わせるのではなく、ウキをわざと沈めることで深い棚(タナ)や流れの中にエサを送り込む釣法です。
アタリは、基本的に糸の動きや指先にくる振動で感じ取ります。
この方法により、ウキを浮かせていると攻められないエリアや、状況に対応することができます。
初心者には難しそうと感じるかもしれませんが、正確な知識を頭に入れておけば初心者でも好釣果に巡り合えます。
ウキを沈めるってどういうこと?と思うかもしれませんが、この釣りを覚えればウキフカセの世界が絶対に変わりますのでぜひ最後まで読んで下さい!
沈め釣りのメリット
沈め釣りには様々なメリットがあります。
楽しい
釣りにおいて一番に重要なことは、「楽しい」ことですよね。
もちろん、ウキを浮かせたフカセ釣りも、ウキが海中に消し込む瞬間などはたまらなく楽しいものです。
しかし、沈め釣りのアタリにもまた別の楽しさがあります。
沈め釣りはウキを海中に沈めていくため、ウキでアタリを取る事は基本できません。
そのため、道糸の動きや穂先から伝わる振動などでアタリを取ることになります。
魚がヒットすると、道糸も勢いよく動き出します。
その際、指で糸を押さえている手に伝わる糸が引き出される感触や、スプールから糸が弾け飛ぶ音、さらに道糸が水を切って走る瞬間など、五感を通じて魚のアタリを鮮明に感じ取ることができます。
それに加えて、沈め釣りを理解していくと海を立体的に想像し、仕掛けを自分で操作する感覚が現れるようになります。
そのため沈め釣りで魚が釣れた時には、「魚が釣れた」というよりも「魚を釣った」という感覚をより味わうことができます。
沈め釣りは、腕を磨けば磨くほど楽しさが増してい奥の深い釣り方なんだ
風や波の影響を受けにくい
沈め釣りはウキを沈めて釣るため、風などによって作られた表層流の下に仕掛け全体を入れ込むことができます。
そのため、表層流を避け、下層の安定した潮(流れ)に仕掛け全体が乗るようになります。
ウキを浮かせた釣り方では、下図のように、表層流や風によってウキが流され、それに引っ張られるように仕掛け全体が下層の流れから外れてしまいます。
このように、コマセは縦方向に沈んでいるのにウキだけ横に滑って行ってしまうという状態になり得ます。
これではコマセと同調せず釣れませんね↓
一方で、仕掛け全体を沈ませる沈め釣りでは、表層流の影響を最小限に抑えられる為、コマセと同じ軌道を維持しながら流していくことが可能になります。
これは沈め釣りの大きなメリットの一つと言えるでしょう。
また、ウキを浮かせる釣りでは風などがあるとウキが風で流され、そのウキが仕掛けを引っ張ってしまっているという状態になると言いましたが、この状態では魚のアタリを出すことが難しくなります。
しかし、沈め釣りを使えば、刺しエサ、ハリスがウキを引っ張るという状態が作りやすくなるので、アタリの数も飛躍的に上がるようになります。
それに加えて、ウキを沈めることによって波の影響も緩和されるようになります。
波、うねりがある海にウキを浮かべると、当然ウキは波に乗って上下に動きます。
ウキが動けば仕掛け全体も動くので、針についたオキアミが水中で不自然に動いてしまいます(下図)。
オキアミが不自然に動くと魚は警戒して口を使ってくれないため、釣果に大きな影響が出てしまいます。
しかし、このような場合にウキを沈めると、下図のようにウキがほとんど上下運動をしなくなり、オキアミの位置が安定します。
これで魚は警戒せずにオキアミを捕食してくれるようになります。
オキアミの動きや、仕掛けの流れ方など、細かくて難しいところではありますが、釣果に差がでるキーポイントでもありますので意識してみましょう
コマセとの同調が容易
沈め釣りでは、ウキを浮かせて釣る場合よりもコマセとの同調がしやすくなります。
ウキの沈下スピードをコマセの沈下スピードと合わせれば、仕掛けとコマセが一緒になって流れてくれるようになります。
通常の半遊動でウキを浮かせて釣る釣り方では、ウキが表層流に流されるのを計算し、ウキの投入点や、コマセの投入点を緻密に計算しながら釣りをしなければなりません。
沈め釣りは、基本放置しているだけで仕掛けが勝手に撒き餌と一緒に沈んでいってくれるという画期的な釣り方なんです。
下から上まで無限に探れる
沈め釣りは、ウキを投入してから仕掛けが海底に到達するまでの間、常にアタリが出ても良い状態にあります。
そのため、1投する間に表層から低層まで仕掛けの流す時間によっては無限に探ることができます。
ウキを浮かす半遊動仕掛けでは、設定したウキ止めの位置で一投で探れる範囲が限られ、探る範囲を広げたい場合は、一投ごとにウキ止めの位置を調節しなければなりません。
沈め釣りを使えば効率的に魚のタナを探ることができるんです。
深場を狙いやすい
沈め釣りは長い時間流していても、コマセと一緒に流れてくれるため、深ダナまでコマセと同調しながら探ることができます。
ウキを浮かせて深ダナを狙うと、ウキと針の距離が長くなりコマセと合わせるのが難しくなります。
沈め釣りでは、寒グレなどのタナが深いシーズンまたは、低層を狙うことの多いクロダイ狙いなどに最適な釣法だと言えるでしょう。
操作次第では探り方は無限大
本記事ではこれまで、沈め釣りはウキをどんどん下層に入れ込んでいく釣りだと解説してきました。
現在ウキを浮かせる釣り方をしている方は、これまでの説明を聞いて、この釣り方だと「どこで魚が喰ったのか分からない」、「一定のタナをキープして流すことができない」などと疑問が沸いてくる方も多いと思います。
しかし、これはライン操作でどうにかなります!
どんどん沈んでいく仕掛けを、道糸の張りよって沈下にブレーキをかけその場に仕掛けを留めることができます。
また、一定間隔で仕掛けにブレーキをかけることによって、魚の喰った水深をある程度把握することも可能になります。
しかし、これは長期の経験と知識、スキルがないと中々することのできない上級者の釣りとも言えます。
初心者の内にここまで覚える必要はありませんが、沈め釣りを覚えれば、今後どんな攻め方をすることも可能になります。
沈め釣りは非常に自由度が高い釣り方なので、この釣りをマスターすれば一つの仕掛けでほとんどの状況に対処することができます
釣れる魚種も無限大
沈め釣りでは、ほぼすべての層を狙うことが可能なので、当たり前ですが、釣れる魚種が増えます。
表層周辺で釣れる、イナダ、サバ、カツオなどの青物、低層の真鯛やシマアジ、海底付近のブダイや根魚まで、狙える魚の種類は無限と言っても良いでしょう。
特に初心者にとっては様々な魚種の魚が釣れた方が楽しいですよね。
沈め釣りのデメリット
今まで本記事では沈め釣りのメリットについて記述してきましたが、もちろんデメリットの方も存在します。
アタリが分かりづらい
沈め釣りは、アタリの再現性がウキを浮かせる釣りほどありません。
ウキを浮かせていれば、渋いアタリでもウキが少し沈めば、アタリであると判断できます。
しかし、ウキを沈める場合、アタリはラインの動きで取る為、道糸が少し引っ張られた位では手元までアタリが伝わりません。
魚の活性が高く、道糸をひったくって行く様なアタリでは問題ありませんが、道糸を少しだけ引っ張るようなアタリは道糸をピンピンに張っていないと見逃してしまうことが多あります。
沈め釣りのアタリの取り方については後程詳しく解説するよ
タナに仕掛けをキープするのが難しい
沈め釣りの仕掛けは、道糸を張らない限り常に沈んでいきます。
そのため、表層などの層はすぐに突破してしまう事があります。
これも道糸の張り方の操作で改善しますが、上級者テクニックなので、初心者にはデメリットとなります。
ラインテンションのスキルが必要
これを考えないと魚が釣れないわけではありませんが、先ほど記述したように小さいアタリも取りたい場合には道糸を張ることを意識する必要があります。
また、仕掛けを流している間に道糸を張って仕掛けの沈下スピードを操作するというのも、釣果アップに必要なスキルです。
初心者の間は実践することはかなり難しいですが、今後釣果を上げていきたければはラインテンションを意識する必要があるので、沈め釣りは少し難しい釣り方であるとも言えます。
釣果を上げるためには、どうしても「道糸を張る」という技術を習得する必要がある。だから、少し難しいと感じる人もいるかもしれない。それでも、その壁を越えた先には、沈め釣りならではの爆発的な釣果が待っているんだ。
タナの把握が難しい
沈め釣りは、仕掛けが今どの層にあるのかを把握するのが少し難しいです。
少し入れた所で魚が食ってきても、その正確な水深や位置が分からないため、次の一投につなげることが難しいという欠点があります。
魚のタナがウキが見える範囲であれば、ウキの見え方やストッパーの入り方でタナの位置は分かりますが、タナが深く、ウキの見えないような場合に魚を連発させるのがやや難しくなります。
これらは、経験を積むことで自然と解決していくものでもあるので、デメリットはあまり考えず、とにかく釣ってみることが大切です。
沈め釣りが有効な状況
これまで読んできた、沈め釣りのメリットデメリットを踏まえて、沈め釣りが有効な状況、ケースをまとめて見てみましょう。
沈め釣りは、基本どんな場合、状況でも対応できるオールラウンドな仕掛けです。
中でも、特に有効な状況、ケースをまとめると以下のようになります。
-
風が強い時…ウキを沈めることで、風や表層流を避けコマセと同じ軌道で仕掛けが流れてくれる。
-
波がある時…波があってもウキが上下せず水中で安定するため、オキアミが不自然な動きをせず魚食いやすくなる。
-
タナが深い時…仕掛け全体でコマセと一緒に沈んでいってくれるため、タナが深くても同調を保ったまま流れてくれる。
-
タナが分からない時…沈め釣りは、一投で表層から低層まで無段階に探れるため、魚のタナが分からなくても流していればどこかしらのタイミングで魚が喰ってくれる。
以上のような条件時に沈め釣りは効果を発揮します!この条件に当てはまらなくても、沈め釣りはオールラウンドな釣法だからとりあえず挑戦してみましょう!
沈め釣りの基本仕掛け
沈め釣り仕掛けには主に、半遊動と全遊動の2種類の仕掛けが存在します。
それぞれの仕掛けについて詳しく解説します。
全遊動沈め釣り
沈め釣りでは、主に全遊動仕掛けが使用されます。
全遊動仕掛けはウキ単体でも沈むマイナス浮力のウキを使用し、ウキ止めを用いません。
また、オモリは基本打たず、状況に応じてG10~G5ほどの小粒のガン玉オモリを打ちます。
全遊動沈め釣りを図で表すと以下のようになります。
全遊動仕掛けにはウキ止めを用いないため、魚が餌を食って反転した際、ラインがウキをすり抜けます。
そのため、魚にウキの引き込み抵抗がかからないというメリットがあります。
そして、沈め釣り仕掛けは一般的にウキをハリスの中に通すという特殊な組み方をします(上図)。
ハリスを10mほど取りその中にウキを入れ込みます。
フロロカーボンハリスは比重があるため、ウキより上のたるみ部分がウキの頭を押さえ、ウキを沈み込ませるため、仕掛け全体が安定します(下図)。
また、ハリスだるみのウキトップの抑え込みにより、ストッパーがウキから離れずらくなり、半遊動のような状態になります。
こうなることで、ウキの見え方から刺しエサがどの層にいるのかを想像しやすくなり、タナの見極めがしやすくなります。
ウキの選び方
全遊動沈め釣りでは、状況に合わせたウキ選びが非常に重要です。
仕掛け全体の沈み速度はウキの浮力で調整するのが一般的です。
基本的には、仕掛け全体がコマセと同じ速度で沈下するようにウキの浮力選定を行います。
そろえておきたいウキの浮力は、0、0C(釣研表記)、00 の3種類あればよいでしょう。
この3種類の浮力は上図の通り、微妙に浮力が異なるため、この3種類のウキを持っておくことで細かい沈み設定が可能になります。
風の強さや潮目の有無、潮の速さによって、同じ仕掛けでも沈む速さが変化します。
上記の3浮力をもって、様々な状況に対応できるよう準備しておきましょう。
全遊動沈め釣り初心者におすすめなウキはこちらです↓
釣研から出ているエイジアLCは、体積が大きく、潮噛みの良い沈め釣りに最適なウキです。
沈め釣りは軽い仕掛けを扱うため、道糸が多少持ち上げられてもタナをキープしてくれるエイジアのようなぼってりとした形のウキが最適です。
マイナス浮力のウキは様々なメーカーから出品されていますが、0と00の中間浮力の表記の仕方は様々です。
- 釣研:0α、0C
- キザクラ:0シブ
などがあります。
半遊動沈め釣り
沈め釣りにはもう一つ、半遊動沈め釣りがあります。
全遊動沈め釣りと半遊動沈め釣りの仕掛けの違いは、ウキ止めを付けるか否かにあります。
半誘導沈め釣り仕掛け例は下図のようになります。
基本的には普通の半遊動仕掛けですが、仕掛けを沈めていくため、オモリをウキの表示よりも多く打つことがポイントになります。
この仕掛けは、風、潮の流れが速い時やサラシの強い場所を狙いたいときなどのオモリを多用したい状況で効果を発揮します。
全遊動仕掛けではウキ止めが付いていない為、3Bなどの重めのガン玉を付けると餌があっという間に海底についてしまい釣りを成立させるのが困難になります。
しかし、ウキ止めを付けた半遊動仕掛けであれば、ウキの浮力を上げればいくらでも重いオモリを背負うことが可能になります。
特にこの仕掛けを使うシチュエーションは、磯際狙いです。
このように磯際ねらいでは、表層の払い出しの下に仕掛け全体を入れ込み、オモリを使って仕掛けを立てて磯際からエサを離さないことが重要になるため、半遊動沈め釣りが有効です。
半遊動仕掛けはウキ止めが付いているため、魚が走った瞬間ウキの抵抗が魚に直で伝わります。
そのため、手元のラインまでアタリを出させるのがやや難しいことがデメリットと言えます。
基本は全遊動。オモリを使いたい磯際狙いなどのときには半遊動に変える、という認識で最初は大丈夫です。この二つの仕掛けをうまく使い分けて釣果を伸ばしていきましょう。
沈め釣りの流れ
沈め釣りの基本情報が分かったところで、次は釣り方、流れについて解説していきます。
ここからは、沈め釣りの基本仕掛けである全遊動沈め釣りを軸に解説します。
釣りの流れ
⓪まず、狙いたいポイントに先打ちコマセを2,3発打ちます。
ちなみに、狙うポイントは潮目や沈み根が点在するゾーンが理想です。
➀先打ちしたコマセよりも遠くの沖側に仕掛けを投入します。
➁先打ちしたコマセエリアにウキを引き戻します。この時、ウキから針がまっすぐな状態になっているよう意識しましょう。
➂道糸を少し緩めます。ハリスのたるみを意識しますが、緩めすぎも良くないので下図をイメージしながら調整しましょう。
➃コマセを2,3発ウキ周辺に追い打ちします。このときコマセを投げるのに夢中で、竿先を動かしてしまい仕掛けを引っ張ってしまうということが起こりがちなので注意しましょう。
➄ウキストッパーがウキから離れ、ウキが海面下に沈みはじめたら、仕掛けが馴染んだ証拠です。
➅仕掛けの馴染を確認したら、道糸を気持ち張り気味にします。張り気味といっても、下図のように少したるみがのこる程度です。張りすぎてウキを引っ張ってしまうのが一番良くないので張りすぎに注意しましょう。
➆その後は、アタリが出るまで張らず緩めずを意識しながら道糸を少しずつ出して流していきます。
道糸は、張りすぎると仕掛けが引っ張られ仕掛けが馴染まなかったり、仕掛けが浮き上がってコマセとずれてしまいます。
反対に緩めすぎるとアタリが分からなくなったり、余分に道糸が出て合わせができなくなります。
張らず緩めずをキープしながら流していくのがこの釣りのキモでもあります。
沈め釣りの流れはおおまかにこんな感じです。
上達すれば更に意識することは無限に出てきますが、初心者の方はとりあえずこの流れだけ意識してみてください。
この通りにできれば魚は釣れます!
とにかく意識することは、「張らず緩めずの張り加減を意識して流す」です。これができるかできないかで釣果は一気に変わります。この辺りのテクニックは経験で養う部分も多いのでたくさん練習しましょう!
アタリの取り方
沈め釣りでは道糸でアタリを取ると寒単に言いましたが、それってどういうこと?と思われた方はたくさんいると思います。
私自身も最初は難しく考えすぎてしまいましたが、とにかく先述した釣りの流れを意識して、実際に釣りをしてみるのが一番早いです。
少し道糸がたるんでいても、活性の高い魚であれば竿がひったくられるようなアタリが出ます。
張らず緩めずを意識して流していると、少したるませていた部分が急にまっすぐに張るようなアタリが出ることが多いです。
また、魚のタナが浅い場合はウキを見てアワせることもできるのでウキが見える範囲はウキの動きも観察しましょう。
アワセのタイミング
道糸でアタリを取る場合の合わせのタイミングはそれほど難しくありません。
道糸がひったくられたらゆっくり大きく竿を立てるようにアワせましょう。
アタリに気づいたら瞬発的にアワせて問題ありません。
冬の時期などには、道糸がコツンコツンと振動するだけの極小のアタリもあります、そういう時は竿先がすこし入るまで待ってから合わせましょう。
まとめ
沈め釣りは難しいと思われがちですが、初心者にぜひおすすめしたい釣りだと言えます。
潮や風の影響を受けにくいこの釣り方は、初心者でも釣果を期待できるだけでなく、経験を重ねるごとにテクニックを磨ける奥深い魅力を持つ釣法です。
また、潮の流れや深さに合わせて仕掛けを調整することで、幅広い魚種をターゲットにできるのが大きなメリットです。
初心者の方でも、基本を押さえて丁寧に実践すれば、沈め釣りを通じてたくさんの釣果を得ることができるでしょう。
釣り場での経験を積み重ねながら、自分なりのコツを見つけることで、より楽しい釣りライフを送ることができます。
自然の中でのひとときを楽しみながら、ぜひウキフカセ釣りの沈め釣りに挑戦してみてください!
沈め釣りをする上で初心者が最初にぶち当たる壁が、風です。風は、道糸の張りを邪魔する難敵です。私のサイトでは、ウキフカセ釣りの風対策について詳しく解説しているのでぜひ合わせてお読みください↓
その他の関連記事はこちら!!
【磯釣り】釣りの防寒対策!寒い冬には何を着ればいい??アイテムごとのおすすめ商品も紹介
コメント